第4話 失敗作

  作陶していると当然失敗作が出てくる。
成形での失敗、乾燥での失敗、焼成での失敗、など
他にも焼成後でも色や形が気に入らなくて失敗作とする場合もある。
問題はその失敗作のその後である。

  焼成前ならまた土の状態に戻す事ができるが、焼成後の失敗作の
処理の仕方にはいつも悩まされる。 冷め割れ(冷却中に入るひび割れ)と
言って、見た目には全然キズは無いのだが水を入れると漏れてくる作品など
は特に困る。

  気難しい作家や完璧主義の作家ならその場で叩き割っているのだろうが、
私はまずその場で割ると言う事はしない。どうしてかと問われると理由は
色々あるが、よく陶芸家のイメージとして定着している
派手に、しかもこれ見よがしに割るという行為自体が好きではない
からだろう。

  確かに作品は自分の手から作りだすものだが、自分一人の力で出来て
いる訳では決してない!つまり、土を使いガスや電気、薪を使って始めて
作品は出来あがるのである。

  エコロジーが叫ばれている現在、特に薪窯に費やされる薪の量なんて
半端じゃないし、焼成によって二酸化炭素を放出しまくっているのだ。
それを自分が気に入らないと言って意図も簡単に割るというのは、
あまりにも無責任な行為だと感じてしまう。

  確かに、粉々に割れてしまった作品や大きく裂けてしまった作品に
ついては廃棄処分にするしかないが、ある程度きちんと焼きあがって
いるのに少々のキズがある作品や、色が気に入らない作品はとりあえず
保存しておくようにしている。
しかし、もちろんそれらの作品が個展に並ぶ事は無い。

  かと言って、作陶には失敗が付き物なので失敗作はたまる一方だ。
食器に関しては家使いにしている。
だから、我が家は「紺屋の白袴」状態だ。
水が漏れる花器などはドライフラワー用や植木鉢にも変身している。
小銭入れや鉛筆立て、灰皿やゴミ箱にも変身する、
まともな食器や花器は家の中にはひとつも無い!やれやれである!

  陶芸作品は後に残る物である。はっきり言って初期の作品などは
回収したいものがいくつもある。しかし、自分の未熟さをもひっくるめての
作品である。失敗作を手元に置いておく事はその場で作品を割る事ほど
簡単ではない。
          
2000年2月5日
Categories
Links
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM